なぜビジネスフレームワークは穴埋め問題化してしまっているのか?
ビジネス書には、様々なフレームワークが紹介されている。SWOT分析、3C分析、ビジネスモデルキャンバス、ファイブフォース分析など、聞き覚えのあるものも多いだろう。これらのフレームワークは本来、ビジネスの問題を整理し、戦略を立てるための強力なツールのはずだ。しかし現実には、フレームワークが形骸化し、単なる穴埋め問題と化してしまっているケースが少なくない。
例えば、ある企業がSWOT分析に取り組んだとする。しかし、担当者は「強み」「弱み」「機会」「脅威」のそれぞれの欄を、当たり障りのない言葉で埋めることに終始してしまう。上司もまた、分析表が完成していれば、それ以上深く考えようとはしない。こうして、せっかくのフレームワークが、単なる「穴埋め問題」と化してしまうのだ。
こうしたフレームワークの形骸化には、いくつかの理由がある。
第一に、フレームワークを十分に理解せず、使いこなせていない問題だ。フレームワークは、ビジネスを分析するための一つの視点に過ぎない。にもかかわらず、フレームワークの項目を埋めさえすれば分析は完了だと考えてしまっては、本来の目的を見失ってしまう。重要なのは、フレームワークを通じて、ビジネスの課題や機会を具体的に見出すことである。
第二に、フレームワークへの過度な依存と、思考停止の問題だ。フレームワークの枠組みを埋めたことで、担当者も上司も、仕事や分析が完了したと錯覚してしまう。しかし、フレームワークはあくまでも思考の出発点に過ぎない。そこから先は、自ら考え抜く努力が欠かせない。フレームワークに沿って言葉を並べるだけでは、深い洞察には至らない。埋めた言葉の背景にある事実関係や因果関係を掘り下げ、対応策を導き出す。そこに至って初めて、フレームワークを活用したと言える。
第三に、フレームワークでは捉えきれない事象を無視してしまう傾向がある。ビジネスの現場は複雑で、常に変化し続けている。そうした現実を、既存のフレームワークの枠組みに無理に当てはめようとすると、かえって重要な点を見落としかねない。業界特有の事情や、企業独自の強みを考慮した、オリジナルの視点を取り入れることが欠かせない。既製品のスーツではなく、自分にぴったりのオーダーメイドのスーツを作るような感覚だ。
では、こうした形骸化を避け、フレームワークを有効に活用するにはどうすればよいのか。
何よりも重要なのは、フレームワークの役割・目的を正しく理解することだ。フレームワークは、ビジネスを多面的に捉えるための道具だということを認識すべきだ。その上で、フレームワークを出発点として、自ら深く考え抜く姿勢を持つこと。フレームワークに書き込むことは、思考のスタート地点に過ぎない。そこから先は、自らの頭で考え、分析を深めていく必要がある。
また、フレームワークを絶対視せず、批判的に吟味する姿勢も大切だ。フレームワークは、あくまでも一つの視点から切り取った世界観に過ぎない。それを唯一の正解と捉えるのではなく、常に疑問を持ち、別の視点からも検討する。そうした批判的な態度こそが、フレームワークを生かすために不可欠である。
さらに、既存のフレームワークに頼るだけでなく、自らフレームワークを生み出す努力も求められる。ビジネスの現場では、従来のフレームワークでは捉えきれない新たな事象が常に生まれている。そうした事象を適切に分析するには、既存のフレームワークに縛られず、独自の視点からアプローチする必要がある。自らの経験と知見に基づいて、オリジナルのフレームワークを構築する。それこそが、ビジネスの課題解決につながる新しい発想を生み出すのである。
もちろん、独自のフレームワークを生み出すことは容易ではない。それには、豊富な経験と深い洞察力が必要とされる。しかし、そうした努力を積み重ねることこそが、個人、そして組織の成長につながるのである。既存のフレームワークを鵜呑みにするのではなく、常に新しい視点を取り入れ、自らの思考を進化させていく。そうした姿勢が、不確実な時代を生き抜く上で欠かせない。
フレームワークは、ビジネスの問題解決に役立つ強力なツールだ。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、使い手の姿勢が重要である。フレームワークの役割を正しく理解し、批判的に吟味しながら柔軟に活用する。そして、既存のフレームワークに満足することなく、自ら新しい発想を取り入れていく。そうした「考える」ことを継続することが、フレームワークの本来の価値を引き出すのだ。